歴史調査

先日より「家禄奉還願」をエクセルで一覧表にしようと毎日没頭している。
773名の平士、明治初期でいう「卒」の人たちは、殆どが地元の人だったようだ。
柳澤氏が甲府から転封になったとき、在地で雇用していた人々は殆ど解雇し、 ...

武士の世界,歴史調査

明治の戸籍で始め「卒」と分類された、郡山藩で言う「平士」達の史料が奈良県図書情報館で公開されていることは既に書いてきました。

パスワードを設定して柳蔭会の会員だけに公開していたのですが、「家禄奉還願」を調査している中で、以 ...

武士の世界,歴史調査

私達元士族にとっては、この「家禄奉還願」は極めて貴重な歴史史料です。

明治に戸籍が作られたとき、姓名については江戸時代の「名乗り」を否定され、一般庶民と同じような名前に変更をさせられました。

その結果、現代の子 ...

WP設定など

まだ改装工事中なんですが、いまやっている家禄奉還データの処理状況をモニターの写真で公開しておきます。もっと横長のモニターが欲しいけど、嵩張るし、今のモニターが不要になるけど、なんかオークションに出して、梱包、発送するのも邪魔くさいので ...

武士の世界,歴史調査

家禄奉還のデータをどの様な形で見るとよいのか、毎日模索している。

奈良県図書情報館よりダウンロードしたデータは1800枚を超える。この巨大なデータを図書情報館で冊子になっていたのと同じように4つのファイルで見ようとするから ...

武士の世界,歴史調査

家禄奉還のデータを3000ピクセルのもに変更しようと作業中です。

余りにも大きなデータなので、サーバーが悲鳴を上げていて画像ソフトが完了しません。

暫く時間がかかると思います。その(1)でこの状態ですので、全部 ...

武士の世界,歴史調査

今日は東京へ引っ越し酒屋を始めた士族の家禄奉還願を紹介する。

家禄奉還之儀ニ付願書

永世禄壱ケ年現米六石八斗頂戴罷在候処
東京表江罷越商法為試検寄留仕
酒店渡世相試候處猶此上手廣ク仕候江者

武士の世界,歴史調査

家禄奉還願書を読んでみる。

家禄奉還之儀ニ付願書

私儀

永世禄壱ケ年ニ現米十四石頂戴罷

在候處今般第四百二十五号之御

布令ニ随ヒ家禄奉還仕候依之何卒

産業資本金御 ...

武士の世界,歴史調査

21日から取り組んでいた、奈良県図書情報館で公開されている、明治の郡山藩士族の家禄奉還データを投稿完了しました。

時刻は12:33です。

これで研究者がどんな論文を書いても、「歴史史料」としてのデータ紹介がこれ ...

武士の世界,歴史調査

旧郡山藩藩士たちの「家禄奉還願」を急速にアップしました。「歴史史料紹介」になります。
個人情報は隠したいのですが、研究者達の餌食にあって、肝心の士族後胤がわかりやすくしたものを見られないようになれば一大事ですので、とりあえず急 ...