御普請奉行後胤との面会
昨日旧藩士の方とお会い致しました。幸いなことに拙家も歴任していた御普請奉行をされていた方のご子孫で、江戸期の記録等を継承され、菩提寺も江戸期より同じという、これほど確実な証拠をお持ちの方は滅多に居られないほど確実な旧藩士でした。
旧士族の調査及び一部過去記事の削除
旧郡山藩藩士子孫の方が遠祖の歴史を確認されようとする場合、一番最初に訪問されるのは「柳澤文庫」さんだろうとおもう。私も50年近く前に訪れたのが最初であった。
その時、表現するのが難しいのであるが、どうも親近感が持てなかった。現 ...
士族後胤との面会
旧藩士の家より大正期に養子に出られた先の方と連絡が付き、令和元年5月25日13時より柳澤神社参集殿にてお目に掛りました。
ご本家とは全く連絡がなくなっておられましたが、本家の菩提寺が私と同じでした。それも今は寺の都合で場所が少 ...
思わぬところで好評なページ
この一月ほど前から頻繁にアクセスされるページがある。これはどうして・・・と思い、googleで
「武士・禄高」の2つをキーワードにして検索すると、「武士の禄高はどの位か」のページがトップに出ているではありませんか。これは驚きま ...
柳本藩執政は正に武士の鑑と言えよう
この数年は明治初期の奈良県公文書を調査・研究している。以前より気が付いていたが他藩のことなので詳しく見る機会がなかったのだが、先般郡山藩の家禄奉還願を調査しているなかで、明治期の強制的改名によって、江戸期の武士名と明治の名前が一致せず ...
柳蔭会へのQ&Aを書いてみました
トップの「柳蔭会へのお誘い」の下に「柳蔭会へのQ&A」を書いてみました。今使っているワードプレスのテーマに「吹き出し」の機能がありますので、それを使って簡単なページにしてあります。
ご一読下さい。
平成31年3 ...
貫属人名録を再確認してきました
この数日間奈良県立図書情報館に籠って、明治期の公開公文書の調査を再開していた。
既に必要と思われるものは殆どコピーしてあるが、このアイキャッチの写真のように、分厚い簿冊に纏められていると、真ん中の部分が殆ど読めない。これを無理 ...
第二回柳蔭会復活準備会を開催します
第二回目の柳蔭会復活準備会を平成31年3月3日(日)に行います。
元郡山藩士族のご子孫ならだれでも参加資格があります。ご遠慮なくご参加下さい。
日時 平成31年3月3日(日)午前11時より午後2~3時まで
家禄奉還願いの研究(さわりだけ)
ここ暫く取り組んでいる家禄奉還願いについて、少しだけ書いておきました。いづれちゃんとした文章にしますが、大体こんなことやってるとご理解頂ければ幸いです。
家禄奉還のデータベース化
家禄奉還のデータが700件余りにしかならないので、おかしいと思い奈良県立図書情報館のデータを探してみたら、もう一本データがアップされていた。
撮影している光加減が以前のものと全く違うので、最近画像処理されたものだと思う。