元郡山藩士族後胤の交流会とはいえ、私たちが存じ上げない方より個人情報を求めることになりますので、情報の取扱いについては極めて慎重に取り組んでいます。
ご提供頂きました情報は、この会の役員2~3名だけがアクセスできるデータとして保存いたします。ご入会頂きました後に会員名簿を作成致しますが、会員に配布するかどうかについては、総会の議決に基づく予定です。
- 代々郡山にお住まいで、私たちが以前より郡山藩に仕えておられたことを知っている方については、特段史料の提出をお願いすることはありません。
- 遠方にお住まいであっても、菩提寺が江戸期より同じであり、明治以降のご当主が同所に葬られている場合は、特段史料の提出をお願いすることはありません。
- 遠方にお住まいで、江戸期の菩提寺と縁が切れている場合は、貴方が郡山藩へ仕えていた方のご子孫であるということを確認できませんので、遡れる限りの戸籍・除籍謄本を取得して下さい。明治以降代々の当主名をお知らせ下されば、私たちが蒐集した歴史史料と照らし合わせ、確認がとれるようでしたら、謄本の提出を求めることは致しません。ただ、郡山で総会など集会を開くときにご出席頂き、確認の為代々の謄本(原本)を拝見させて頂きます。この時コピーを取得することは致しません。
明治維新以降既に150年を経過していますので、何代にも分家されている場合は言い伝えが本当なのかどうか確認することはかなり困難なことです。まず、明治初期のご本家と連絡をとって、ご一緒にご加入頂くのが一番良いのですが、本家が絶家になっていたり、又、行方が判明しないこともあると思います。出来るだけ柔軟に対応するつもりですが、何分にも個人の家系に関することですので、慎重に取り組んでいます。
ご連絡頂きましても、元郡山藩の士族だったと確認できないこともあり得ると思っておいて下さい。その場合は残念ながらご入会をお断りせざるを得ませんので、ご理解のほど宜しくお願い致します。