元 大和郡山藩 柳澤氏の家臣であった士族後胤の為のサイトです

家禄奉還

武士の世界

旧士族の調査及び一部過去記事の削除

明治になってからの士族・卒たちの名簿は、奈良県図書情報館で公開されている「家禄奉還」のデータを全てダウンロードしてありますので、お問い合わせいただければ調査可能です。また、明治初期の「奈良県貫属士族」名簿・「明治38年の秩禄処分指令人名簿」名簿も手元に蒐集しております。勿論柳澤文庫発行の分限帳類集も全部コピーして保存してあります。(中略)明治初期の当主名が判明しておれば、県の公文書で士族であったことは確認でき、明治の奈良県貫属士族名簿により、改正後の禄高を確認できます。改正後の禄高が確認できれば、別の史料で改正前の禄高を確認することが出来ますので、江戸期の分限帳と照らし合わせれば、恐らくこの方ではなかろうかと推定することが出来ます。「家禄奉還願」を提出された方で、旧名が付記されている簿冊に入っておられれば、確証となる場合もあります。
復活準備

士族後胤との面会

旧藩士の家より大正期に養子に出られた先の方と連絡が付き、令和元年5月25日13時より柳澤神社参集殿にてお目に掛りました。 ご本家とは全く連絡がなくなっておられましたが、本家の菩提寺が私と同じでした。それも今は寺の都合で場所が少し移動していま.....
復活準備

第二回柳蔭会復活準備会

第二回目の柳蔭会復活準備会が本日開催されました。会場を急遽レストランに変更し、美味しい食事をしながら皆さんと楽しく歓談致しました。 大体の構想も決まってきましたので、次回は5月の連休後に最終の会議を催し、復活へのスタートを切りたいと思ってい.....
武士の世界

家禄奉還願いの研究(さわりだけ)

ここ暫く取り組んでいる家禄奉還願いについて、少しだけ書いておきました。いづれちゃんとした文章にしますが、大体こんなことやってるとご理解頂ければ幸いです。
歴史調査

家禄奉還願いが語りかけてくる

先日より「家禄奉還願」をエクセルで一覧表にしようと毎日没頭している。773名の平士、明治初期でいう「卒」の人たちは、殆どが地元の人だったようだ。柳澤氏が甲府から転封になったとき、在地で雇用していた人々は殆ど解雇し、士分のものだけで郡山へ移っ.....
武士の世界

家禄奉還データ ギリギリの判断

私達元士族にとっては、この「家禄奉還願」は極めて貴重な歴史史料です。 明治に戸籍が作られたとき、姓名については江戸時代の「名乗り」を否定され、一般庶民と同じような名前に変更をさせられました。 その結果、現代の子孫が遠祖に辿り着こうと戸籍.....
WP設定など

作業中のパソコン

まだ改装工事中なんですが、いまやっている家禄奉還データの処理状況をモニターの写真で公開しておきます。もっと横長のモニターが欲しいけど、嵩張るし、今のモニターが不要になるけど、なんかオークションに出して、梱包、発送するのも邪魔くさいので、何と.....
武士の世界

家禄奉還データの表現方法を模索中

家禄奉還のデータをどの様な形で見るとよいのか、毎日模索している。奈良県図書情報館よりダウンロードしたデータは1800枚を超える。この巨大なデータを図書情報館で冊子になっていたのと同じように4つのファイルで見ようとするから、データが多すぎでサ.....
武士の世界

家禄奉還データ更新中

家禄奉還のデータを3000ピクセルのもに変更しようと作業中です。余りにも大きなデータなので、サーバーが悲鳴を上げていて画像ソフトが完了しません。暫く時間がかかると思います。その(1)でこの状態ですので、全部終わるのは明日になるのは確実です。.....
武士の世界

家禄奉還願を読む その2

今日は東京へ引っ越し酒屋を始めた士族の家禄奉還願を紹介する。家禄奉還之儀ニ付願書永世禄壱ケ年現米六石八斗頂戴罷在候処東京表江罷越商法為試検寄留仕酒店渡世相試候處猶此上手廣ク仕候江者急度商法相立可申与奉存候ニ付今般第四百弐拾五号之御布令ニ随而.....