郡山藩分限帳を手にする方法
先日来の柳澤文庫とのやり取りでお気づきのことと思うが、旧家臣後裔といえども財団法人は学術団体だから、それ以外のことは一切関知して頂けない。
ご自分の先祖が柳澤藩の武士だったと言い伝えてきても、武士時代の名前が伝承されていな ...
柳澤神社新年祈願祭に参列及び手水舎改築清め祭
寒中の一休みとでも申しましょうか、久しぶりに晴れ間も覗く穏やかな日和の中、柳澤神社にて新年祈願祭及び手水舎改築の祈願祭が行われましたので。柳蔭会を代表して参列してきました。
出席者は柳澤家ご当主と ...
柳蔭会を次世代に繋げたい
抑々大和の国は古代より春日大社・東大寺・興福寺などの庄園と国衙(国の直轄支配地)が殆どであった。各寺社が支配する荘園内の指導的農民が武士化してゆき、衆徒(しゅと)・国民(こくみん)と呼ばれる武士団が成長してきた。
箸尾・筒井・ ...
柳蔭会復活準備会は平成31年1月20日です
柳蔭会復活の為、準備会を開催します。
旧士族ご子孫の方は是非ご出席下さい。初会合と新年会を兼ねます。
お酒の準備をしております。お車でお越しの方へは、ノンアルコールビールも用意します。
共に酒を酌み交わし、遠祖の旧交を謝 ...
柳蔭会を復活させよう
明治維新の動乱の後、新政府により解体された大和郡山 柳澤家の家臣は柳蔭会を組織し、藩士の生活を守るため種々の殖産事業を起こし、また、廃城令により解体された城址に桜の木々を植樹し、柳澤神社を創建して例大祭をおこなってきましたが、第二次世 ...