武士の世界,歴史調査

明治の戸籍で始め「卒」と分類された、郡山藩で言う「平士」達の史料が奈良県図書情報館で公開されていることは既に書いてきました。

パスワードを設定して柳蔭会の会員だけに公開していたのですが、「家禄奉還願」を調査している中で、以 ...

武士の世界,歴史調査

私達元士族にとっては、この「家禄奉還願」は極めて貴重な歴史史料です。

明治に戸籍が作られたとき、姓名については江戸時代の「名乗り」を否定され、一般庶民と同じような名前に変更をさせられました。

その結果、現代の子 ...

武士の世界,歴史調査

家禄奉還のデータをどの様な形で見るとよいのか、毎日模索している。

奈良県図書情報館よりダウンロードしたデータは1800枚を超える。この巨大なデータを図書情報館で冊子になっていたのと同じように4つのファイルで見ようとするから ...

武士の世界,歴史調査

21日から取り組んでいた、奈良県図書情報館で公開されている、明治の郡山藩士族の家禄奉還データを投稿完了しました。

時刻は12:33です。

これで研究者がどんな論文を書いても、「歴史史料」としてのデータ紹介がこれ ...

武士の世界,歴史調査

昨日の柳蔭会復活準備会が無事終了し緊張がとれたのか、昨夜は何年振りかで驚くほどぐっすり睡眠をとることができた。

先週に奈良県図書情報館で明治の「家禄奉還願」が画像データとしてアップされたことは書いた。
撮影順にjp ...

武士の世界,歴史調査

奈良県図書情報館に保管されてる旧郡山藩士が明治に提出した「家禄奉還願い」がデータ化されました。

これは知人でもある担当者が病気療養中にも拘わらず、無理を押して出勤してセットアップして下さったものです。誠に申し訳ない。長年の ...